牛削蹄師のための電子カルテ「削レポ」


牛の健康は蹄から
削蹄した結果をタブレットで残して活用しませんか?
蹄病発生率は跛行発生率と関連していると言われています。
- 紙に削蹄結果を記録していて、あとでパソコンに入力するのに手間がかかる
- 酪農家さんに蹄病の処置をお願いしているが、うまく伝わらない
- 蹄病が発生する前に事前の予防がしたい
- 削蹄の記録をパソコンに入力しているが、現場の環境ではパソコンは使えない
日本初の削蹄電子カルテ「削レポ」なら、こんなお悩みを解決できます!!
削レポWinの紹介
削レポWinの概要を動画にまとめました。
皆様の声によって常に機能向上-バージョンアップを行っています。
削レポWinは、まだまだ進化中です。
削レポ利用シーン
実際に現場で削レポを使用している所をご覧ください。
※1分25秒あたりで削レポへ処置・蹄病を登録しています。
削レポクラウドの紹介 ※現在開発中※
2013年に削レポが初めてリリースされてから削レポで収集した蹄病データが、集まり続けています。

この集まり続けるBigデータを活用するために削レポクラウドを展開していきます。

保守サービス
保守サービス・メニュー
1. リモートサービス
遠隔操作によるサポートをご提供いたします。
お電話一本で、オペレーターが操作サポート。
お客様タブレットの画面をネットワーク経由で共有し、同じ画面を見ながらお電話にて操作をご案内いたします。

2. データ預かりサービス
お客様の削蹄データをお預かりします。
データが無くなった、または以前のデータに戻したい場合は、リモートサービスを利用して、お預かりしている任意のデータに復旧が可能です。
Windows版は、トップ画面のボタン1つでバックアップ可能!

3. ソフトバージョンアップサービス
<p>リビジョンアップを無料で行います。(※一部有償ものもあります。)</p>
4. 機器故障時の一次対応サービス
<p>弊社から購入した機器の故障した際のメーカならびにリース会社への対応と修理・事故手続きを行います。</p>
補助金活用のお知らせ
経済産業省の「IT導入補助金」が使えます。まずはお問合せ下さい。
お電話での問合せ:087-867-1721 or 090-3187-8208
※担当直通ですので、お気軽にお電話ください。
削蹄用品ならこちら COW HAPPY Store
COW HAPPY Store(カウ ハッピー ストア)は、削蹄用品を専門とするショップです。
また、オランダの保定枠や削蹄用品の会社の WOPA の 日本代理店です。
メディア掲載
- コヤマ・システム、削蹄電子カルテ開発-牧場単位で履歴データ -日刊工業新聞
- 削蹄用電子カルテ開発/コヤマ・システム -四国新聞
- 削蹄用電子カルテ開発 -医療ニュース
よくある質問
- 削レポは具体的にどういったことができますか?
- 「削レポ」は削蹄時の処置内容や蹄病の度合いなどをカルテデータとして保存できます。
また、保存したカルテデータを集計してそのまま報告書・請求書を作成することができます。 従来の手書きの報告書ではできなかった実施・処置頭数の推移や蹄病の傾向・比較を行うことができます。 - 製品構成はどうなっていますか?
- 「削レポ」アプリがインストールされたタブレットPCです。
- パソコンやタブレットをうまく使いこなせるか不安です。
- 「削レポ」は、手書きで記録を取っていた順番で入力できるようになっています。
キーボードやマウスを使わず、直接画面を押して操作するので、直感的に分かりやすくお使いいただけると思います。
万が一わからない場合でも、リモートサービスで、お客様の画面を見ながら説明いたしますのでご安心ください。 - 一度使ってみたいのですが、デモ機貸出はしていますか?
- デモ機を用意しておりますので以下のフォームよりデモ機の申し込みをしてください。
時期によっては全て貸し出しており、日程を調整することがありますのでご了承ください。
デモ機貸出申込みフォーム - 購入したいのですが、支払い方法について教えてください。
- 支払方法は現金、リース(3年 4年 5年)を選択することができます。
最近、削レポの契約をされる方で、リース契約を選ばれる方が増えています。
リース支払いは、弊社指定のリース会社(三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社)あるいは、ユーザー様にてご準備いただいたリース会社になります。リース支払いの場合は事前審査があります。
リース支払いの詳細はこちら - 現在削蹄を二人で行っています。たとえば同一牧場で削レポを2台使った場合、その2台のデータを1つにまとめることはできますか?
- 可能です。統合機能が実装されています。
削蹄を複数人・複数台で行うこともありますので、1台を親機として扱い、USBメモリを利用してデータを統合することができます。 - 他のタブレットでも削レポを使うことができますか?
- 当社にて数種類のタブレットをテストした結果、削蹄を行う過酷な使用環境、使用感=サクサク感を考慮した結果、防水・防塵・耐衝撃に優れた「Panasonic TOUGH PAD FZ-G1W」を推奨タブレットとして採用しております。他のタブレットでの動作保証はいたしかねます。
- 充電はどれくらい持ちますか?
- バッテリーが満タンの状態で12時間となっております。 詳しい情報はメーカー様のタブレットのページに載っておりますのでご参考下さい。 「タフパッド fz-g1w」で検索して下さい。
- 印刷はどのようなものが出力できますか。
- まず報告書として、削蹄を行った個体の一覧、蹄病のあった個体の詳細一覧を印刷できます。 次に請求書ですが、1頭ごと削蹄代の他にブロックやテープの代金、宿泊費や移動費など任意に項目を追加することもできます。 また、蹄病の傾向に関するグラフも印字することもできます。
- すでに持っているプリンタを使用できますか?
- 携帯できて、いつでも印刷できるようにモバイルプリンタである「Canon IP110」を推奨しています。
動作確認済みのプリンタは「Canon IP100」と「Canon IP110」となっています。